事業の全体像
茅の受け入れと、せどやま券の発行
一年に一度「茅金市場」を開いて、地域のみなさんから茅を受け入れます。受け入れの際には検品して、出荷量に応じてせどやま券と交換します。
せどやま券は、地域の商店で利用可能です。せどやま券とは
茅の保管と販売
受け入れた茅は、保管場所で換気をしながら保管して販売します。茅は個人宅から文化財建築まで様々なところで使われます。
事業の背景:芸北の原風景と茅葺き屋根の減少
かつて芸北の民家は、茅(ススキ)で屋根が葺かれていたそうです。一軒の屋根を葺くのに大量の茅が使われたため、各集落には必ず「茅畑(かやばた)」と呼ばれるススキ原がありました。時代が移り、トタンや瓦が普及すると、茅は使われなくなり、茅葺きの建物が並ぶ風景は姿を変えていきました。そして今、茅葺きの技術を持った人はほとんど居なくなり、茅葺き屋根を葺ける人や技術が芸北から消えつつあります。また、茅葺き屋根の減少は、野生の生きものにも変化をもたらし ました。ススキが使われなくなったことでススキ原は森になりました。すると、キキョウ、カワラナデシコ、オミナエシなどの草原の生きものたちが姿を消し、森はツキノワグマやイノシシなど獣の潜み場になりました。茅葺きの建物は昔ながらの風景を作っていただけでなく、ススキ原の景観や生きものを守り、獣が里に出てくるのを防いでいたのです。
芸北茅プロジェクトの目的
私たちが進める芸北茅プロジェクトは、芸北に生えている茅を活用することで、伝統的な建築物や技術を伝えるとともに、ススキ原の生物を守り、地域通貨の流通を通じて地域を活性化させる取り組みです。芸北中学校とPTAが中心となって取り組むことで、子どもたちが地域の資源や自然、経済について学ぶ機会を作っています。
茅プロを通じた学び
茅金市場での茅受入れを担うのは、芸北中学校の生徒です。
市場の広報活動や、入荷時の検品、地域通貨の発券など、地域資源の流通に関わることで、地域資源の活用や生物多様性の保全方法について学びます。
取り組みに参加してください
プロジェクトの推進には、茅を出荷してくださる「刈り人さん」の協力が欠かせません。ぜひ、地域の茅を刈り取って茅金市場に出荷してください。毎年秋にはNPO法人西中国山地自然史研究会が主催となって茅刈りのイベントを行っています。
メッセージ
芸北地域のみなさまへ
1:地域の資源を使い、地域で買い物してください。
灯油・電気・ガス・ガソリンの使用は、地域からの経済流出であり、地球温暖化を進めます。地域の資源を使い、地域で買い物することが「豊かで美しいふるさと」を子ども達に残します。
2:せどやまや農地など、土地を大事にしてください。
エネルギーも食料も、先祖が残してくれた土地が提供してくれます。これからの社会では、芸北が持つ「本当の豊かさ」がますます大事になっています。
3:せどやまや草原とのつながりを見つけてください。
近所の散策、茅刈り、山焼きへの参加、しいたけ栽培、ピザ窯、薪ストーブなど、少しずつでも草原やせどやまと「関わる」ことから始めてみてください。
4:一緒に始めませんか?
「茅金市場」に茅を出荷してください。手鎌と軽トラがあれば、誰でも始められます。近所で誘い合わせて、みなさんで作業されることをお勧めします。
企業のみなさまへ
茅の購入や、様々な形での寄付、カヤプロの広報などで、事業を応援してください。カヤプロは、広島市へと注ぐ太田川源流域の自然を保護する活動ですが、それだけに留まらず、私たちにとっては地域が生き残っていくための活動です。環境保全、地域づくり、農村交流などに関心があり、芸北を愛してくださる企業様の協賛をお待ちしています。
行政や他地域のみなさまへ
茅プロジェクトを、あなたの地域でも始めてみませんか?私たちは、これまでの経験や資料などを提供できます。また、茅金市場や茅場の視察も受け入れています。茅を保管するための場所と、数名の「意欲を持った人」が揃えば、最初の投資は大きくありません。
また、茅を使う意味で、茅葺き屋根の葺き替えを推進することで、地域の資源を活かすことができます。秋にススキが穂を揺らす「美しい草原景観」が各地に広がることを、私たちは願っています。
受賞等履歴
さとやま未来大賞2017 in ひろしま『未来のたね賞』(2017年)
- 主催:
広島県 https://hirosato500.com/contents/5410/ - 趣旨: 中山間地域にあるものを活かして、新しい価値の創造につなげている好事例を「さとやま未来大賞」として顕彰し、その活躍を応援するとともに、プロセスやノウハウを共有することによって、取組のさらなる普及をめざす。
事業支援
- 2020年度
2016年に芸北中学校を中心に始まった芸北茅プロジェクト(茅プロ)を推進することにより1)ススキを資源化することによる地域経済の活性化、2)ススキ草原を適切に管理することによる草本の保全や野生生物との境界づくり、3)刈った茅が屋根材として使われることによる文化財建築や茅葺き技術の伝承、4)子どもたちが茅プロに関わることによる学びの場づくり、の4項目を実現のための活動に、ゆうちょ エコ・コミュニケーション(環境保全団体への寄附)からご支援いただくことが決定しました。「ゆうちょ エコ・コミュニケーション」とは、環境保全活動に地域住民 とともに取り組む団体を支援することで、ゆうちょ銀行と地域社会・地域 住民の相互コミュニケーションを深め、地域社会の持続的発展に貢献する ことを目指す取り組みです。 - 2021年度
2020年度から継続し、ゆうちょ エコ・コミュニケーション(環境保全団体への寄附)からご支援いただくことが決定しました。
芸北茅プロジェクト実行委員会
- 北広島町立芸北中学校(価値化部門、事務局)
- 芸北中学校PTA(事業化部門)
- 認定NPO法人 西中国山地自然史研究会(事業化部門、事務局)
- 北広島町教育委員会(事業化部門)
- 北広島町立 高原の自然館(価値化部門)
紹介冊子
芸北茅プロジェクトの内容は、以下の冊子もご覧下さい.
芸北茅プロジェクト−芸北の茅を使ってふる里を守ろう!